令和5年7月1日の建設業法施行規則の改正。ポイントは、専任技術者の要件緩和。許可が取れるかも?
建設業法施行規則(昭和24年建設省令第14号)の一部を改正する政令(令和5年国土交通省令第43号)が公布され、令和5年7月1日より建設業許可における専任技術者の要件緩和などの改正が行われました。内容
建設業法施行規則(昭和24年建設省令第14号)の一部を改正する政令(令和5年国土交通省令第43号)が公布され、令和5年7月1日より建設業許可における専任技術者の要件緩和などの改正が行われました。内容
建設業許可において、非常に重要なのが、人的な要件。つまりは「常勤役員等(」「専任技術者」が常勤していること。突然、「専任技術者」が会社を辞めてしまった。「常勤役員等」であった会長が亡くなってしまった
令和5年1月1日より建設業法施行令の一部を改正する政令(令和4年政令第353号)が施行されます。これをうけて、建設業法に関する以下の点が変更となりますのでご注意下さい。令和5年1月改定の概要こ
建設業許可の専任技術者は、資格の他、実務経験でその要件を満たすことができます。● 実務経験10年以上● 指定学科卒業+実務経験3~5年以上この実務経験については、経験した工事内容が希望する工事業種
工事請負契約書は作成されてますか?「着工日が迫っていて書類を交わす時間なんてなかった。」「小さな工事だから、わざわざ注文書は必要ないでしょ?」「うちは得意先と見積書で仕事してるから、契約書なんて
建設業許可申請を自分でやってみたいと思う方も多いはず。そこで、15年以上建設業許可事務に携わってきた行政書士が、「初めて建設業許可申請をおこなう方に、おすすめできる書籍はないか」という視点で、書籍を
建設業許可事務においては、許可取得後においても様々なお手続きが発生します。例えば、5年ごとの許可の更新申請であったり、営業所の所在地・役員・資本金の変更があった場合の変更届。決算終了後に毎年提出す
東京都電子調達システムのURL変更東京都庁及びその関連機関から発注される公共案件への入札(又は入札参加資格申請)をする際に利用するのが「東京都電子調達システム」のウェブサイトです。しかし、ウェブブ
建設業許可の申請又は毎年の決算変更届(年度終了報告書)などに添付が必要とされる工事経歴書(様式第2号)。今回は、1つの請負工事の中に、複数の工事業種が含まれるような場合の工事はどのように記載するべ
建設業許可事務において、新規申請、業種追加、決算変更届(事業年度終了報告)等、なにかにつけて添付することが多い「工事経歴書(様式第2号)」の書き方については、多く質問を頂きます。今回は、工事経歴書の
今回の記事では、東京都内における公共案件への入札を希望する方へ、東京都内の各機関での入札資格の取得方法についてご説明します。入札参加の基礎知識公共案件入札とは国の機関や地方自治体、その他公共機関
建設業許可には有効期限があります。引き続き許可を維持させるには、許可の更新手続きを行う必要があります。今回は、許可の更新手続き準備に際して、確認すべき事項を紹介します。これを知ることによって、更新手続
建設業許可や宅地建物取引業免許等の申請では、役員の方の「身分証明書」の提出を求められていることがしばしばあります。「身分証明書」なんて聞き馴染みのない方も多いかもしれません。一般的には、身分証明書と
「登記されていないことの証明書」という証明書はご存じですか?建設業許可や宅建業免許申請等、様々なお手続きでこの証明書の提出が求められます。公共機関のウェブサイトにも説明や取得方法が記載されていますが
建設業許可を専門とする行政書士。15年以上の実務で得た建設業に関する知識、経験を武器に、難解な問題の対処にあたる。業務においてはヒアリングを重視する。二児の父
抜根工事は何工事にあたる?造園工事と土工工事の違い。
令和5年7月1日の建設業法施行規則の改正。ポイントは、専任技術者の要件緩和。許可が取れるかも?
突然、専任技術者がいなくなった。2週間以内で大丈夫?要件と届出期限の勘違い。
建設業許可における公共工事とは。建設業法で定める発注者の定義を知ろう。
令和5年1月1日の建設業法施行令改正施行。ポイントは、特定建設業許可の範囲変更と配置技術者の専任配置基準の変更。
解体工事の実務経験には、解体登録が必要。注意が必要な「電気工事」「消防施設工事」「解体工事」
わかりやすい図解。特定建設業許可が必要な工事とは?
監査役は、経営経験も積めないし、専任技術者にもなれません。建設業許可と監査役の関係。
税金滞納。社会保険料未納。雇用保険料未納。建設業許可の更新はできるの?
資格は無いけど、早く独立して建設業許可を取りたい。10年間のモデルケースを検討。
少額工事でも請負契約書作成は義務。作ってないのは建設業法違反です。
500万円未満でも建設業法違反!?無許可業者が注意する4つのこと
建設業法における解体工事の分類の仕方。必要な許可業種は?
わかりやすい図解。特定建設業許可が必要な工事とは?
【建設業許可】請負金額500万円の基準は消費税込?税抜?根拠解説
【許認可各種】建設会社がいれておくべき定款の目的を紹介。
【建設業許可】建築一式は1500万円まで?リフォーム工事は大丈夫なのか。
注文者って誰?元請・下請の違いは?工事経歴書の疑問をピンポイント解説。
建設業許可の無い営業所では、500万円未満でも契約はNG!?
1つの工事に複数の工事種類が含まれる場合の工事経歴書の記載ポイント